京 都 先 端 科 学 大 学

健康医療学部 健康スポーツ学科 健康スポーツ心理学研究室 
満石寿    E-mail: mitsuishi.hisashi@kuas.ac.jp

〒621-8555 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1       

 

Home

 

教員紹介

 

研究活動

 

授業&活動記録

 

現 在 の 主 な 研 究

1. 情報系トレーニングを用いた新たな軽度の一過性運動プログラムの開発

 −心理的および生理的反応からの検証−

 

   運動習慣が少ない者が心身の健康の維持・増進を目指し、場所を選ばず、費用が安価であり、日常生活の中でより活用しやすい運動は未だ確立していません。そこで、近年ドイツで注目が集まっている情報系トレーニングにヒントを得て作成した、軽度の運動プログラムの心身に対する効果を調べることで、新たな軽度の一過性運動の提案を行っています。

 

こちら→お手玉運動

 

2. 子どもの身体活動量増進、心理的健康および認知機能の向上を目的とした運動プログラム開発(科研費2019-2021)

   「運動遊びは幼児期の脳機能に影響する。ストレス反応および実行機能に注目した実証研究」を行なっています。

 

    

 

   

 

    

 

 

研 究 業 績 

【著書】
健康心理学会満石寿(分担) (2019). 健康心理学辞典, 丸善出版, *-*
編者:C.エイブラハム, 編者:M.クールズ, 編者&監修:竹中 晃二, 編者&監修:上地 広昭 共著者:満石寿・葦原摩耶子、荒井弘和、上地広昭、他 (2017). 行動変容を促すヘルス・コミュニケーション: 根拠に基づく健康情報の伝え方「第5章 」, 北大路書房,
監修:太田信夫 編者:竹中晃二 共著者:満石寿・葦原摩耶子、荒井弘和、上地広昭、他 (2017). 健康心理学: シリーズ心理学と仕事12 「現場の声11: 禁煙時の運動」, 朝倉書店, 94-95
監修:海保博之 編者:竹中晃二 共著者:満石寿・葦原摩耶子、荒井弘和、上地広昭、他 (2013). 運動と健康の心理学「Topic 12: 禁煙継続のための運動実践:再発予防の観点から」, 朝倉書店, 144-149
  
【学術論文】
Hisashi MITSUISHI (2022). The Effect of Brief, Low-Intensity Stretching Gymnastics on Autonomic Nervous System Activity and Cognitive Function. Health, 14, 1274-1286
Masanori Yamaguchi, Meng Xianwei, Mikako Ishibashi, Yusuke Moriguchi, Hisashi MITSUISHI , Shoji Itakura , Togo Ogi (2022). Individual differences in children’s anthropomorphic tendencies to their special objects. Cognitive Development, 63, 101224-101224
Hisashi MITSUISHI , Togo Ogi (2021). The effects of interactive fitness video games on stress and cognitive function. Digital Life, 2
Yosuke Yamada, Hiroyuki Sagayama, Jun Yasukata, Akiko Uchizawa, Aya Itoi, Tsukasa Yoshida, Daiki Watanabe, Yukako Hashii-Arishima, Hisashi Mitsuishi, Makoto Nishimura, Misaka Kimura, Yoshiko Aoki (2021). Association between Water and Energy Requirements with Physical Activity and Fat-Free Mass in Preschool Children in Japan, Nutrients, 13, 41696
Hisashi Mitsuishi, Hisayoshi Okamura, Yusuke Moriguchi, Yoshiko Aoki (2021). The Validity of the Salivary Cortisol Analysis Method Using the Cube Reader in Japanese University Students. Japanese Psychological Research
泉原嘉郎・満石寿・乾真寛 (2021). 子どもの脳・神経を目覚めさせるとっておきコーディネーション運動 ?メンタルストレス軽減効果の検証?* 神経治療, 38, 240-243
満石寿・前田奎・松木優也・村上いろは・青木好子 (2021). コロナ禍における身体活動量がストレスおよび実行機能に及ぼす影響 京都先端科学大学健康医療学部紀要, 6, 31-40
満石寿・青木好子 (2021). 小学校低学年の児童における運動遊びが実行機能に及ぼす効果の検討 青少年教育研究センター紀要, 9, 71-79
満石寿・青木好子・渡邊裕也・山田陽介 (2020). 幼児の実行機能と体力との関係 -幼稚園年長児クラスを対象として− 学校メンタルヘルス,23(2), 1-12.
泉原嘉郎・満石寿・坂本道人 (2020). 軽度一過性のお手玉運動プログラムが大学生柔道選手の生理的反応に及ぼす影響 福岡大学スポーツ科学研究 ,21(1), 21-26.
満石寿・泉原嘉郎 (2018). 一過性お手玉運動プログラムにおける心理的効果の検討 -大学生を対象にして-. 学校メンタルヘルス,21(1), 92-98.
満石寿・泉原嘉郎 (2018). 情報系トレーニングを用いた新たな軽度の一過性運動プログラムの検証 −心理的および生理的反応の観点から−「京都学園大学研究所紀要」 .
泉原嘉郎・乾真寛・満石寿・石塚利光 (2017). 認知・情報系コーディネーショントレーニングが大学生サッカー選手のバランスパフォーマンスに及ぼす影響-バランストレーニングの効果 検証を中心として- 「福岡大学教職課程教育センター紀要」 創刊号 93-104.
泉原嘉郎・満石寿・石塚利光 (2017). 認知・情報系お手玉プログラムが大 学生サッカー選手の心理的反応に 及ぼす影響-IMセンサリー・メゾットの実施による即時効果の検証- 「福岡大学教職課程教育センター紀要」 創刊号 91-92.
Mitsuishi, H., Endo, S., Ishiwata, T. Oishi, K. (2016). The effects of resilience on subjective stress response and salivary secretory immunoglobulin A in university students. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, accept.
遠藤伸太郎・北見由奈・満石寿・大石和男 (2016). 日本語版インナーストレングス尺度(ISS-J)の開発-大学生を対象としたデータから-. 健康心理学研究, 印刷中.
満石寿・小林剛史 (2016). 同一のにおい刺激に対する情報付与内容が運動後の心理的および心臓血管反応に及ぼす影響. 京都学園大学健康医療学部紀要, 1, 83-90.
満石寿 (2016). 生活習慣病予防と禁煙. 健康心理学研究, 28, 135-141.
満石寿・竹中晃二 (2016). 身体運動およびニコチンパッチの併用が禁煙導入時の喫煙願望に及ぼす影響−若年禁煙者を対象に−. 健康心理学研究, 28, 151-156.
濁川孝志 ・満石寿・遠藤伸太郎・廣野正子・和秀俊 (2015). 日本人青年におけるスピリチュアリティ評定尺度の開発. トランスパーソナル研究, 19, 83-90.
Yamaguchi, Y., Mitsuishi, M. (2014). Computer-tailored interventions for promoting physical activity and healthy eating: A systematic review of the literature. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 3, 493-500.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2014). 禁煙導入時における身体運動およびニコチンパッチの有用性 -月経前後の離脱症状と喫煙衝動の観点から-. 日本生理人類学会誌, 19, 83-90.
和秀俊・廣野正子・遠藤伸太郎・満石寿・濁川孝志 (2014). 日本人の持つスピリチュアリティ概念構造の探索的な分析 -心の問題から生じる社会問題の解決に向けて-. コミュニティ福祉学部紀要, 16, 39-50.
藤澤雄太・満石寿・前場康介・竹中晃二 (2014). 女子大学生の運動セルフ・エフィカシーと運動変容ステージおよび健康リスクに対する認知的評価の関連について. 国立看護大学校研究紀要, 13, 10-16.
Sakai, Y., Hashimoto, M., Enkhjargal, B., Mitsuishi, H., Nobe, H., Horie, I., Iwamoto, T., Yanagimoto, K. (2014). Effect of Krill-derived phospholipid n-3 fatty acids on Ca2+ regulation system in cerebral arteries from ovariectomized rats. Life Science, 100, 18-24.
満石寿・長野祐一郎・小林剛史 (2013). 人工観葉?物と精油の対提示が心理・心臓血管反応に及ぼす影響. 生理心理学と精神生理学, 30, 227-242.
斎藤めぐみ・島崎崇史・満石寿・竹中晃二 (2013). 生活活動量の増強を目的とした通信型介入に有効な行動変容技法の検討. 行動科学, 52, 1-13.
遠藤伸太郎・満石寿・和秀俊・大石和男 (2013). 13項目7件法版Sense of Coherence scale(SOC-13)の信頼性と1因子モデルの妥当性についての検討 : 大学生を対象としたデータから. コミュニティ福祉学部紀要, 15, 25-38.
満石寿・石渡貴之・濁川孝志・大石和男 (2012). 簡便な客観的指標によるストレス評価および個人に適した運動プログラム開発の重要性 -免疫グロブリンAの観点から-. 日本生理人類学会誌, 17, 95-108.
濁川孝志・遠藤伸太郎・満石寿 (2012). 自然環境がスピリチュアルな講義の効果(受容度)に及ぼす影響 -自然がもたらすスピリチュアリティの向上-. トランスパーソナル研究, 12, 90-103.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2012). 若年喫煙者における短時間禁煙の離脱症状・喫煙衝動の時系列的変化 -日本語版MPSSを用いて-. 禁煙科学, 6, 2-8.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2012). 若年喫煙者の日常生活における喫煙行動場面の分類. 禁煙科学, 6, 9-15.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2012). 喫煙に伴う離脱症状および渇望、喫煙衝動の評価の重要性. 禁煙科学, 6, 16-23.
斎藤めぐみ・大場ゆかり・満石寿・上村真美・前場康介・堀内明子・竹中晃二 (2011). 生活活動量の増加を意図して印刷媒体を用いた通信型介入方略の予備的検討 -意識方略の違いによる効果の検討-. 健康支援, 13, 29-38.
満石寿・長野祐一郎・竹中晃二 (2011). 一過性運動実施に伴う感情および心臓血管反応の時系列的変化とその関係. ヘルス・サイコロジスト, 55, 4.
前場康介・満石寿・藤澤雄太・飯尾美沙・竹中晃二 (2011). 中・高齢者の運動停止を導くハイリスク状況への対処方略とセルフ・エフィカシーとの関連. 老年社会科学, 33, 417-425.
前場康介・満石寿・飯尾美沙・藤澤雄太・竹中晃二 (2011). 高齢者の転倒恐怖と身体活動を関連づける要因の検討 -ミディエータとして の転倒関連セルフ・エフィカシーの役割-. 老年社会科学, 32, 405-412.
前場康介・藤澤雄太・満石寿・飯尾美沙・竹中晃二 (2011). 高齢者における運動セルフ・エフィカシー情報源尺度の開発と運動セルフ・エフィカシーおよび定期的運動習慣との関連. 健康支援, 13, 19-28.
藤澤雄太・葦原摩耶子・満石寿・前場康介・竹中晃二 (2010). 保健指導の結果に関する帰属様式と自己効力感の関連. 日本健康教育学会誌, 18, 136-147.
藤澤雄太・満石寿・前場康介・竹中晃二 (2010). 女子大学生の身体活動量の増加を意図した面接効果に関する予備的研究 : チェンジトークと自 己効力感の関連性. 学校メンタルヘルス, 13, 49-58.
藤澤雄太・満石寿・前場康介・竹中晃二 (2010). 定期的な運動習慣のない女子看護専門学生(1年生)が選択した実施しやすいウォーキング目標に関する検討. 健康支援, 12,25-31.
竹中晃二・藤澤雄太・満石寿 (2010). 一時的運動停止に導かれるハイリスク状況への心理的負担感とその具体的対処方略. 健康心理学研究, 23, 61-74.
満石寿・長野祐一郎・竹中晃二 (2010). 一過性運動実施に伴う感情および心臓血管反応の時系列的変化とその関係. 健康心理学研究, 23, 52-60.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2010). 禁煙による離脱症状および喫煙衝動の短時間の変化. 健康支援, 12, 43-48.
満石寿・藤澤雄太・前場康介・竹中晃二 (2010). 日本語版MPSSの信頼性および妥当性の検討. 禁煙科学, 4, 1-6.
竹中晃二・大場ゆかり・満石寿 (2010). 運動実践者が一時運動停止に導かれるハイリスク状況とその対処の評価. 体育学研究, 55, 1, 57-168.
満石寿・竹中晃二 (2009) 運動の効果に関する情報が運動時の心理的および生理的反応に及ぼす影響とその関係. ストレスマネジメント研 究, 5, 27-34.
【学会発表】
満石寿岡村尚昌・森口佑介・青木好子 (2019). Cube Readerによるコルチゾール分析の妥当性. 日本心理学会第83回大会発表プログラム集, .
満石寿・青木好子 (2019).都市部幼稚園5歳児における認知機能と体力との関係2. 日本発育発達学会第17回大会発表プログラム集, .
満石寿・青木好子・渡邊裕也・山田陽介・木村みさか (2018).都市部幼稚園5歳児における認知機能と体力との関係. 日本発育発達学会第16回大会発表プログラム集, .
満石寿 (2017).禁煙支援におけるストレス対処 -身体運動を用いて-. 日本ストレス学会第33回大会発表プログラム集, .(シンポジウム)
Nigorikawa, T., Mitsuishi, H. (2015). The relationship between habits of daily exercise and the tendency of spirituality. the 20th Annual ECSS Congress.
満石寿 (2014). 禁煙導入時における身体運動およびニコチンパッチの有用性 −月経前後の離脱症状と喫煙衝動の観点から−. 日本健康心理学会第27会大会発表プログラム集.
満石寿 (2014). 気分や認知機能改善のためにキツい運動は必要ない!. 第8回認知・行動・計量セミナー(口頭発表).
Mitsuishi, H., Endo, S., Ishiwata, T., Oishi, K. (2014). The effect of resilience on subjective stress response and salivary secretory immunoglobulin A. The European Health Psychology Society 16 supplement, 843.
満石寿・小林剛史 (2014). 運動前に行う教示内容が多面的感情および心臓血管系反応に及ぼす影響. 日本生理心理学会第32回大会発表プログラム集, 49.
満石寿 (2013). 運動後のにおい刺激への情報付与が運動回復過程に及ぼす影響 -心理的および心臓血管反応に基づく検討-. 日本スポーツ心理学会第40回大会発表プログラム集, 28.
Endo, S., Kitami, Y., Mitsuishi, H., Oishi, K. (2013). Development of the Japanese version of Inner Strength Scale (ISS-J). The 5th Asian Congress of Health Psychology Program & Abstract Book, 123.
満石寿 (2013). 禁煙における健康心理士の役割 -医学と健康心理学の観点から-. 日本健康心理学会第26会大会会員企画シンポジウム .
満石寿 (2013). 新生健康心理学の研究かくあるべし!-研究部会集結-. 日本健康心理学会 第25回大会シンポジウム.
満石寿 (2013). 携帯電話を用いた離脱症状および喫煙衝動評価の有用性. 日本健康心理学会 第25回大会発表論文集, 127.
満石寿 (2012). 携帯デバイスを用いた禁煙支援. 日本生理人類学会誌, 17, 95-108.
Mitsuishi, H., Ishiwata, T., Kato, H., Endo, S., Yasumatsu, M., Kano, H., Nigorikawa, T., Matsuo, T, Matsuyama, M., Oishi, K. (2012). Relationships between Mood and Salivary Immunoglobulin A Level in Tailored Exercises. Journal of American College of Sports Medicine, 44, supplement , 643.
満石寿・石渡貴之・濁川孝志・大石和男 (2011). 唾液中免疫グロブリンAを用いた運動前後のストレス応答評価. 日本体力医学会第66回大会発表論文集, 321.
満石寿 (2011). 行動的対処方略が禁煙に伴う離脱症状および喫煙衝動に及ぼす影響. 日本心理学会第75回大会発表論文集.
満石寿長野祐一郎・小林剛史 (2012). 日屋内空間が心理的ストレスに及ぼす影響 -観葉?物およびにおいの効果-. 生理心理学と精神性理学, 29, 131.